サラリーマン三鷹の通勤時間

日々の通勤時間や休憩時間に見聞きした情報を、自分なりに咀嚼します

行動の優先順位をつける考え方

一日24時間は、誰しも平等に与えられたものです。

この24時間で、

  • 案件Aと案件Bを片付けないといけない
  • 早く寝たいし、ドラマも見たい
  • 勉強すべきだけど、マンガを読みたい

など、様々なことに優先順位を設けて対処していますよね。

 

このように、私たちの日々には、

  • やりたいこと
  • やりたくないこと
  • やるべきこと
  • やるべきでないこと

が渾然一体となって存在しています。

 

だから、

いま何をするのがベストか

これを判断することが難しく感じませんか?

 

例えば、仕事が終わったら、

  • ブログを書く
  • お酒を飲む
  • 英語の勉強する

 ということを、しようと考えているとします。

さて、何から着手すると、最もハッピーなのでしょうか?

この問題を、

「幸福」と「時間の長短」の4象限で整理する考え方を、提案します。

 

f:id:sadafumimitaka:20180718213427p:plain

 

まず、

幸福 = リターン - コスト

と定義します。

ここでの「リターン」とは、

 

  • 生存欲求:衣食住を充足する、またはそのために必要なお金を稼ぐ
  • 社会的欲求:他者に褒められる、認められる
  • 自己実現欲求:自分らしくある

この3つのうち、どれかが満たされることを意味します。

一方、「コスト」とは、リターンを得るために投入するお金や労力です。

つまり、幸福とは、

より少ないお金や労力で、

より多く欲求が満たされることで最大化されると考えます。

 

では、

  • ブログを書く
  • お酒を飲む
  • 英語の勉強する

という行動を、4象限にプロットしてみましょう。

私の場合は、以下のようになります。

f:id:sadafumimitaka:20180718213055p:plain

 

お酒は、すぐに快楽が得られ、身体的に満足します。

英語は、勉強している時に好奇心が刺激されるし、

「英語で友達と話せる自分」の実現に繋がると考えられます。

ブログは、書くのが大変ですが、

将来の収入に繋がるという生存欲求が満たされるとともに、

「小さな努力をコツコツ続けられる自分」が実現できると考えています。

 

 

このようにプロットすることを通じて、

短期的な幸福+長期的な幸福(x+y)

が大きいものから優先して取り組んでいけば、

限られた時間で、幸福度が最大となるのではないでしょうか?

 

また、プロットした行動が、

4象限のどこにあるかによって、以下のように分類できると考えます。

  • 短期的にも長期的も幸福でない:回避する
  • 短期的には幸福だが長期的には幸福でない:趣味程度に留める
  • 短期的にも長期的にも幸福:習慣にする
  • 短期的には幸福でないが長期的には幸福である:努力するor外注する(誰かにお願いする)

f:id:sadafumimitaka:20180718210812p:plain

 

 

あなたの今週の予定は、どのようにプロットできますか?

モテの螺旋から降りて結婚する

前回、ゴッホさんの「恋愛工学の教科書」について書きました。

sadafumimitaka.hatenablog.com

 

前回の投稿に書ききれなかったのですが、恋愛工学には1つ問題があると思います。

それは、

もっと良いパートナーが見つかるのではないか?

という、際限のない欲望と戦わなければないということです。

 

家庭を持つ気がなければ、問題にならないかもしれません。

しかし、家庭を持ちたいのであれば、

(いつかは)折り合いを付けて、パートナーを決める必要があると私は思います。

 

では、折り合いをつけるべきタイミングは、いつでしょうか?

それは、いつ、子どもが欲しいかによると私は考えています。

(前提として、結婚は、子どものいる家庭を築くための制度だと私は考えています。)

 

女性であれば、加齢とともに、健康的に妊娠~出産ができる確率が落ちていきます。

男性であれば、加齢とともに、育児に注ぐことのできる体力が落ちていきます。

以上から、子どもが欲しいと思うなら、早く結婚相手を決める方が得策だと思います。

 

結婚相手としてアリな人を、以下の手順で絞り込みます。

f:id:sadafumimitaka:20180716011832p:plain

女性にとっては残酷な話ですが、ほとんどの場合は、

セフレ以下か否かは出会ったときの第一印象で決まっています。

つまり、

友達からセフレへ、セフレから本命へ・・・

ということは、ほとんど起こりえないということです。

f:id:sadafumimitaka:20180716012436p:plain

注目していただきたのは、

一緒に子どもを授かって育てていけそうか

という部分です。

 

結婚相手として良いか悪いかを判断することは難しいので、

時間をかけても判断しきれない、という人は少なくないと思います。

以前の私も同様で、

危うく「理想の結婚相手」を探して永遠に彷徨うところでした。

これから結婚相手を探す人も、

既に恋人と長らく交際していて結婚を考えている人も、

家族としてのパートナーに求める要素が明確でないことが、

うまく結婚の判断を下せないことの大きな原因だと思います。

もしも、子どもが欲しいから結婚したい、と考えているとすれば、

一緒に子どもを授かって育てていけそうか

という点で判断すれば、答えが出る思います。

 

つまり、

  • 元気で優良な子どもを授かれる可能性を感じられるか
  • 子育てに必要な最低限のカネ(稼ぐ力)、気力、体力を備えているか
  • 譲れないもの(子育てや生計に関する重要な価値観)が相反していないか

という観点でアリと感じられる人の中から、

最良の選択肢を取ればいいということになります。

 

一方、上記の観点から相手にアリだと思われる見込みがないのであれば、

別の人にコミットする方がハッピーです。

ここから主に女性に向けて伝えたいのですが、

強引に結婚話を進めても、ポシャるか不幸な結婚生活に至るかすると思います。

そんな方は、どういう方向で努力すべきでしょうか?

あやにーさんのVoicyを聞きながら、考えました。

voicy.jp

 

次の手順で、頭を整理してはいかがでしょうか?

f:id:sadafumimitaka:20180716024951p:plain


 

どんな人と子どもを授かって育てたいか

 以下の観点から、結婚相手の対象を絞り込むということは、既に述べましたね。

  • 元気で優良な子どもを授かれる可能性を感じられるか
  • 子育てに必要な最低限のカネ(稼ぐ力)、気力、体力を備えているか
  • 譲れないもの(子育てや生計に関する重要な価値観)が相反していないか

さて、あなたが結婚相手と目する人は、どういう価値観の人でしょうか?

つまり、結婚相手にどんなことを求めてる人でしょうか?

 

ライバルはどんな人達か

結婚相手のイメージを絞ると、

その人を、どんなライバルと奪い合うこととなるかが見えてきます。

例えば、あなたはテレビが大嫌いで、テレビのない生活を送りたいとしましょう。

すると、テレビがなくても困らないパートナーを求める人がライバルで、

そうでない人はライバルではない、ということが明確になりますよね。

 

ライバルよりも秀でた強みは何か

ライバルよりも魅力的でなければ、

自分が結婚相手として選ばれることはありません。

換言すれば、ライバル以上に価値を感じてもらう必要があるということです。

その価値提供は、どんな強みがあるからできることなのでしょうか?

 

強みを支える「財産」は何か

あなたはタイ料理が大好きで、

タイ料理を作ることについては、そこらの料理好きよりも上手だとしましょう。

あなたがタイ料理が他の人よりも上手に作れるのは、

これまで多くのタイ料理を調べる、食べる、作る、

といった経験を人よりも多く積んできたからです。

この経験の蓄積が、タイ料理が上手という強みを支える「財産」になっています。

 

「財産」を増やすために何をすべきか

強みを支える「財産」は、一朝一夕には形成できません。

だからこそ、ライバルの追随を許さない強みたりえるのです。

この強みを伸ばし、より高い価値を提供するためには、

「財産」の形成に寄与することを、より積極的に行うのが良いです。

引き続きタイ料理を例にすると、

これまで以上にタイ料理を調べる、食べる、作る、という活動のために、

お金と時間を投入すべきということになります。

 

以上のような考えは、ビジネスにも通じるものです。

というより、むしろビジネスから生まれた考え方で、

マーケティング戦略を練る上で重要なものです。

佐藤義典先生の著書がとても参考になるので、ご紹介しておきます。

白いネコは何をくれた?

白いネコは何をくれた?

 

 

図解 実戦マーケティング戦略

図解 実戦マーケティング戦略

 

 

 

 

恋愛工学の教科書を読んで

ゴッホさん著「恋愛工学の教科書」を読了しました。 

恋愛工学の教科書 科学的に証明された恋愛の理論

恋愛工学の教科書 科学的に証明された恋愛の理論

 

 

私は、こう思いました。

 

将来、自分の息子に読んで欲しいほどの名著

かつて、私も典型的な非モテ男でした。

非モテとは、セックスがしたいけど、その相手がいないということです。

というのも、

男女の関係は、友達になって、それから恋人になって、その先にセックスがある。

という幻想を、私も信じて疑わない人間だったからです。

そういうわけで、私は、カワイイ女性と少しでも打ち解けられると、

セックスというゴールを夢想しつつ、友達として仲良くなることに終始していました。

たまにはラッキーゴールに預かるものの、基本的に男女の仲に発展することは稀です。

むしろ、デートを数回したのち、音信不通になることが多いのです。

その度に、私はそんなに価値のない人間なのか?と落ち込みました。

  • 定時に退勤できるホワイト企業に勤務している
  • 残業しないけど、そこそこの給料がもらえる

という理由で、

「僕は育児も労働もこなせる良い家族になれるよ!なんで僕を選ばないの?」

 そんな風に考えていたのです。

(この考えのどこが間違いなのかは、恋愛工学の教科書を読んで確かめてください!

 

私は価値のある人間で、それを分かってくれる女性は多数いるはず・・・

そう思って、ある日、Pairsに登録しました。

Pairsでは連絡先がどんどん入手できたため、

週末はデートの予定が何件も入って忙しい、という状態になりました。

「今日のデートがダメでも、明日は別件がある」

という心境になって初めて、オスとして堂々と振る舞えた気がします。

そして、オスとして堂々と振る舞う方が、女性に好かれると知りました。

  

そんな試行錯誤があって、今は妻と息子と幸せに暮らすことができています。

息子には、私のような遠回りをせず、カネと女に困らない人生を送って欲しい。

そのために、恋愛工学を知って欲しい、と思っています。

LINEやPairsというツールはテクノロジーの進化とともに変化するでしょうが、

オスとしてのマインドセットは、きっと将来にわたって通用するものです。

そして、その永久不変のノウハウが、「恋愛工学の教科書」にまとまっていると思います。

自分の子孫にもオススメできる書籍って、なかなか貴重なものではないですか?

 

ちなみに、なぜ妻子ある私が「恋愛工学の教科書」を読んだかと言うと、

Voicyパーソナリティとしてのゴッホさんの人柄が魅力的で、面白そうだったから。

voicy.jp

また、非モテだった頃の自分を供養するという側面があったのも事実です。

やれたかも委員会のような。

やれたかも委員会 1巻

やれたかも委員会 1巻

 

もっと早く出会えていれば、あんなに落ち込むことはなかったのに、と。

この本がある時代に生きられる妙齢の男は、本当に幸せ者ですね!

 

恋愛工学は、女性の貴重な時間を守ってくれるもの

今にして思えば、非モテだった時の私とデートしていた女性は、

若かりし頃の貴重な時間を無駄にしていたんだと思います。

無駄だと思ったから、フェードアウトしていく・・・当然のことですよね。

でも、私が自信を持ち、オスとして堂々と振る舞っていたらどうでしょうか?

中には、私に魅力を感じ、有意義な関係になれた人もいたかもしれません。

それなのに、私が不甲斐ないばかりに、時間を無駄にさせてしまいました

これは、お互いにとってすごく損なことですよね。

恋愛工学を正しく理解している男性が増えれば、

女性も有意義な人間関係の構築ができるので、過度に警戒することはないと思います。

断られるリスクを承知で紳士的にトライしてくれる男性が世に多ければ、

何も起きなかったこのデートはなんのためにあったの?

とヤキモキすることはなく、

デートを続けても無駄な男性を、早い段階で損切りでき、

その分、あらたな出会いやデートに時間を使うことができるのではないでしょうか?

SWOT分析を正しく理解して自分自身を見つめ直す

前回の投稿では、何にリソースを割いてきたのか整理することで、

今後の稼ぎに繋がる原石を考える。ということを実践しました。

sadafumimitaka.hatenablog.com

 

その中で、誰かの役に立てられそうか?という観点から、

私の場合、以下にポイントを絞ることにしました。

 

今回は、経営戦略やマーケティングを自分の生活に応用することについて、投稿します。

 

さて、SWOT分析という、

よく見聞きする経営戦略のためのフレームワークがあります。

 

ãswotãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

このフレームワークは、

チャンスのある所で、強みを活かそう。

そのために、事業領域の取捨選択をしよう。

という発想で整理するためのツールですが、

実務での応用は難しいと感じています。

なぜなら、以下のとおり、何をもって「強み」「弱み」とするか難しいからです。

  • 「強み」や「弱み」というのは、比較対象がないと判断できない相対的なもの
  • 「強み」を支えている要素は、表面化していないため、分かりにくい

 

例えば、twitterで多くのフォロワーを有していることを「強み」であるとして、

  • 何と比較して、フォロワーが多いと呼ぶのか?
  • そもそも、どんな魅力があって、フォロワー数が増加しているのか?

ということを掘り下げて考えないと、本当の意味での「強み」は見えてきませんよね?

つまり、多くの人にとって短絡的に「強み」と思えることは、

「強み」として表面化しているものを支える構成要素を説明できていない。

ということです。

 

 

そこで、ビジネスを支える「強み」を理解するには、

貸借対照表損益計算書のメカニズムで例えるのが良いと思います。

 
貸借対照表とは
  • 必要な軍資金を、どこから調達しているのか(資産)
  • 調達した軍資金を、どのように運用しているのか(負債と純資産)

 

損益計算書とは
  • 軍資金を運用した成果として、どれだけの収入があったのか(売上)
  • 収入を得るために、何にいくらかけたのか(費用)

 

という要素を積み上げたものが、決算です。

 

この考えを、お金に限らず、時間や労力に適用すると、

以下の図のようになります。

f:id:sadafumimitaka:20180710225104p:plain

 

以前の投稿からの繰り返しになりますが、

  • いま「資産」と呼べるものが何であるのか
  • その「資産」を形成するために、他者と比べてどれだけのリソースを割いたのか

ということが、本当の意味で他者にない「強み」と呼べるものです。

 

お金はともかくとして、時間は、万人にとって平等に与えられたものなので、

  • 貴重な時間を、どんなことに使ってきたのか
  • その積み重ねから、何を得たのか

ということが、他者にはない、自分だけの「強み」として活用できるのです。

なぜなら、自分とまったく同じ量の時間を、

まったく同じ項目へ投入してきた人は他にいないからです。

 

「いま」どんなこと注力しているのか?

という「表面」だけを捉えると、ブログや資産運用など、似通った動きをしている人がいるかもしれません。

しかし、「これまで」何をして生きてきたのか?

という面に目を向けると、それはまさに千差万別であって、

それぞれに「強み」として活かすべきバックグラウンドは異なるでしょう。

だからこそ、それぞれが「強み」として、

そのバッググラウンドを活用できる余地があると言えます。

 

これが、SWOT分析における「強み」を正しく見る考え方で、

私たちの生活に応用できる、生きたフレームワークの使い方だと思います。

自分の過去を振り返り、棚卸しを行う

前回は、自分がこれまでにリソース(お金や時間)を投入してきたことの中に、

これから稼いでいくための原石が埋まっているのではないか?

という考えについて、書きました。

sadafumimitaka.hatenablog.com

 

 

この投稿では、私が何にリソースを割いてきたのか整理することで、

今後の稼ぎに繋がる原石を考えていきます。

 

投入してきたリソースは、以下のように分類できそうです。

 f:id:sadafumimitaka:20180709225320p:plain

サラリーマンとして労働から得た給料

趣味を除き、余った給料はほとんど全て投資信託として運用しています。

現状では年利5~10%程度の運用益が出ていますが、

いかんせん運用元本が少ないので、

短期間で大きな発展を望むことは難しいですね。

 

 

 

サラリーマンとして労働した時間

 大卒後、かなりの時間をサラリーマンとしての労働に投入してきました。

しかし、この労働時間は、収益を生むようなストックに結実していませんね。

Voicyパーソナリティのサウザーさんの言葉を借りれば、

サラリーマンとしてただ労働していても、ビジネスモデルは構築できないからです。

 

労働していない時間

サラリーマンとしての単純労働にマネタイズの可能性はないようですし、

できれば、自分の興味のあること、好きなこと、

自然体で注力できることから、給料以外の収入を得たいと私は考えています。

よって、勤務時間外に何をしていていたのか、ということに注目します。

 

すると、私の場合は、

経営戦略について学び、中小企業診断士に登録した

という事実があります。

 

中小企業診断士という資格そのものには、

誰かに感謝してもらえるような価値はありません。

しかし、経営における様々な考え方やフレームワークを応用することで、

これから価値を生む可能性は秘めていると思います。

 

また、この資格試験を通じて、

いま必要な知識を効率的に獲得する

という能力が試されたと感じています。

このような体験を一般化することで、

効率的に学ぶ習慣の落とし込みなど、

お役に立てられる情報となるかもしれません。

 

これから稼ぎを生むための源泉となりうるもの

昨日の投稿では、サラリーマンとしての現在の肩書きがなくなると、

収入を得る方法がなくなるのではないか?という不安について書きました。

sadafumimitaka.hatenablog.com

 

将来の、特に老後に対する漠然とした不安は以前からあったので、

資産の形成と運用には私なりに努力しているところです。

(折を見て、私の運用成果について別途記事にしたいと思います)

 

しかし、資産運用で満足のいくリターンを安定的に得るには、大きな元手が必要です。

なぜなら、私が許容できるリスクでは、期待できるリターンが年利5%程度に留まるからです。

 

仮に7百万円の年収を投資のリターンだけで稼ぎたいとすると、どうでしょう?

目標収益7百万円 ÷ 投資効率5% = 投資元本140百万円

という計算から、最低でも1億円以上の元手が必要ということになります。

 

この元手を形成するためには、

現在のサラリーマンとしての収入を効率よく投資にまわす・・・

つまり、生きていくための支出を減らすだけでは、とても間に合いません

 

こつこつとサラリーを運用元本へ積み上げる努力を怠らないことに加えて、

別の収入源を要旨しなければならないことは自明ですね。

 

この事実から、サラリーマンとしての私ではなく、

一人の生身の人間として、他者に必要されるものを提供するナニカが必要だと言えます。

 

私が誰かに価値を提供できるとすれば、

その価値の源泉となるのは、私がこれまで培ったものしかないと思います。

 

なぜなら、誰にでも、すぐに出来るビジネスでは、

私が他者に必要とされる合理的な理由が生まれないからです。

そのような状況では、

上記いずれかの人が独り勝ちして、私はどんなに頑張っても、

他者に必要とされない、つまり売上が得られない状況となるでしょう。

 

こうした話題について、Voicy人気会員のサウザーさんは、

自分の商品を持て!

と繰り返し言っています。

voicy.jp

 

自分の商品とは、誰かの真似事ではなく、

私にかしかない、私に蓄積されてきた有形無形の資産だと理解しています。

つまり、私が多くの時間や労力を投入したものから、価値を生むこと。

会計における、貸借対照表損益計算書に例えて表現すれば、

自分なりの「資産」を運用して、「売上」を作ることだと思います。

f:id:sadafumimitaka:20180707000127p:plain

 

では、これまで何にリソースを割き、「資産」として残すことができたのでしょうか?

十分な売上を得るために必要な不動産や金融資産は持っていないので、

私に蓄積された、知識やノウハウについて考え、運用すべき源泉を検討していきます

 

サラリーマンとしての肩書きを失っても生きていけるのか

私は、どこにでも居るアラサーのサラリーマンです。

 

定年の延長やITの発展など、著しい変化の中、自分の老後はどうなるのかな?

そんなことが、随分と気になるようになってきました。

 

そんな今日この頃、新聞でこんなコラム記事を見かけました。

「サラリーマン時代の肩書きがなった途端、”ただの人”という現実に直面する」

 

この記事を見て、私は震え上がりました。

今の私が肩書きを失ったら、間違いなく、”ただの人”なのです。

つまり、誰かに、何らかの価値を提供できるような状態にないのです・・・

これは、サラリーマンとしての肩書きを失うと、収入を得る手段がないということを意味しますよね。

 

「価値を生み出すコンテンツを、自身に備えなていかないといけない!」

私は、そう直感しました。

 

  •  他者にとっても価値があるようなことに、意識を向ける。
  •  その価値を生むために、挑戦する。
  • 挑戦から学んだことを、成功も失敗も交えて、言語化する。
  • 自身の体験から言えるメリット/デメリットを整理する。
  • これらの取組みから、他者に価値を提供していく。

と、受け止めています。 

f:id:sadafumimitaka:20180709223338p:plain

 

このブログでは、私なりの挑戦、心がけ、所感などを発信することで、

私と同じような危機感を抱く人たちに、

「自分なりに、できることを取り組もう!」という気概を届けていきたいと思います。

  

通勤電車やお昼休みなどに私のブログを読んでいただき、

皆様の隙間時間が少しでも有意義なものになればと思っています。

 

これは私にとって初めてのポストになりますが、

コンテンツはもちろん、ユーザビリティ(見やすさやデザイン)、

あらゆる面での進歩を目指していきます。

 

私が試行錯誤する様子をご覧いただきながら、より希望の持てる将来を、一緒に考えてていきましょう!